2010年1月27日水曜日

ネット時代におけるテレビ

インターネットをうまく活用したテレビのあり方を探る国際会議みたいなのをしている様子を伝える番組を見た。感想としてはどれもあまりピンとこない感じだった。結局どれも従来の放送の形から抜け出せていないように見える。

一方的に番組を流し続けるというスタイルもはやこだわる必要はないのではないかと思う。流し続けててもいいんだけど、番組をサイトにアップしておいてYouTubeのような形式で見れるようにすべきだと思う。NHKオンデマンドは実際にこのような配信をしていてとても便利だ。ちょっと値段が高すぎるのは改善必須だけど。他局もこういった配信を始めるべきだと思う。

ハードディスクレコーダーあたりから話を考えても明らか。ハードディスクレコーダーの究極の極限は過去に放送されたものをいつでも見れるということだ。これを個人個人で録画のは完全な無駄で、そんなことをするんだったらそもそもテレビ局が番組をインターネットで配信してしまえばいいだけだ。

テレビ局の価値というのは一方的に番組を放送するというスタイルにあるのではなくて、個人レベルでは作れない、しかし映画ほどは手間がかかっていない番組を作るところにあると思う。

YouTubeの楽しさはラーメンで言ったらカップラーメン的なポジションなのだと思う。いつでもどこでも手軽に食べれておいしいカップラーメンのようだ。しかし、それだけでは満足はしないだろう。質のよいラーメンを食べたいときもある。テレビ局がやるべきことはカップラーメンではなく質のよいラーメンを提供することなのだ。

YouTubeがおもしろいといっても個人レベルで作れる動画にはやはり限界がある。多くの人が集まってやらなければつくれない番組はたくさんある。ドラマだとかドキュメンタリーだとか。テレビ局の重要性は質の低いくだらない番組を量産することではなく、個人レベルではつくれない本当に質の高い番組を作ることで確立されていくのではないかと思う。




2010年1月25日月曜日

「私の歩み」

「いつまでもデブと思うなよ」という本を読んでから自分も記録をつけている。ちなみにダイエットをしているわけではない。むしろガリガリで困っているくらいだ。

じゃあ何をしているのかというと研究の時間だとか英語の勉強時間だとか睡眠時間だとかを記録している。精神的にきついと感じることなくやせることができるレコーディングダイエットを勉強をとか他のことに応用したらなんか楽しそうに思えたからだ。

レコーディングダイエットでまず最初にやることはとにかく食べたものを記録していくこと。その代わりに自分は何をどれくらいの時間勉強したのかとか一カ月弱くらい記録してみている。ついでにその日感じたことを一言くらいメモってみたりもしている。

実際やってみてこれはかなりいいなと思った。最近英語の勉強はよくしてるけど、手を動かして計算とか全然してないなとか、睡眠時間が極端に短い日は効率が落ちているせいか満足度が低いなとかいろいろ見えてくる。

でもなんか最近ふと気付いたんだけど、これって「私の歩み」と全く同じじゃないか。

「私の歩み」というのは中学生の頃毎日書かされていたもので、一日をどんなことにどれくらい時間を使っていたかを記入する。それと一日の感想を一言記入する。めんどくさいので「今日は雪が降っていて寒かった。」とか本当にどうでもいいことを適当に書いた記憶がある。

それにしても、中学校を卒業して10年くらい経って結局「私の歩み」に戻ってくるとは。めんどくさいと思ってたけど、実は結構いいことしてたんだなと気づく。今思うと中学時代は結構いい感じの生活サイクルだったように思う。

「読む、書く、話す脳活用術」 茂木健一郎

読む、書く、話す脳活用術」を読了。
http://tuntuku-book.blogspot.com/

2010年1月23日土曜日

リハビリとしてのダークエンジェル

ようやくインフルエンザから回復し、普通に元気になってきた。うーん、やっぱり健康って素晴らしい。
家の人にはいろいろと看病してもらってかなり世話になった。ってかいつも世話になりっぱなしだけど。感謝、感謝。

早速、なんか勉強でもしようかとパソコンに向かってみるも、タイピングの速度とかいつもより明らかに遅い。
ずっと寝込んでいたせいでいろいろなまっているみたいだ。そりゃそうか。スポーツでも一日練習サボると三日休んだのと同じくらいっていうし。

ということで、今日はリハビリの日にした。

リハビリにはyoutubeで英語でなんか見るのが楽しそうでいいかなと思った。初めてみるものだと全く内容が分からない可能性があるので、一度見たことがあるやつがいい。

そうだ、ダークエンジェル。最近アバター見ててジェームズキャメロンいいなって思ってたとこだし。
なんという名案。今まで監督とか全然気にしないで来たけど、ジェームズキャメロンとは気が合うみたいだ。

ダークエンジェルは高校生の時や、大学一年生あたりの頃に見ていた記憶がある。懐かしい。

youtubeのダークエンジェルは字幕も付いてないので、英語だけを必死に聞くしかない。
しかし、残念ながらほとんど何言ってるかわからない。最近前よりだいぶ英語が聞こえるようになってきたなと思ってたのに。普段リスニングに使っているような教材って相当聞き取りやすい英語なんだなと改めて感じる。

まあ、でもそんなことにもめげずに見続ける。すげー楽しい。ストーリーは大まかには覚えているのでさほど問題ない。

うーん、なんというかマックスことジェシカアルバが素敵だ。素敵過ぎる。素晴らしいね。何度見てもいい。

ジェシカアルバが何を言っているのかちゃんと理解できる日を夢見て。勉強、勉強。いやー、楽しいね。

新型?インフルエンザ

火曜の朝起きたらなんとなく喉の奥あたりに違和感を覚える。こういうのは風邪の前兆だったりするんだよなとか思いつつとりあえず無視。大学に行って研究を始めるも、なんか調子が出てこない。単なる気分の問題なのかよくわからない。

風邪になりかけのときにいつも思うけど、風邪でだるのいのか、気分が乗らないだけなのか、いまいちよくわからない。夕方あたりになると、絶対に気のせいじゃないレベルになってくる。明らかにきつい。なんとか家に帰って即効寝た。昔は無理するタイプだったが、結局無理すると余計に長期戦になって損したりすること最近理解してきたつもりだ。

たっぷり寝たのでよくなったかなと思いきやまだだるい。すごくだるい。一日ほとんどずっと寝てた。しかし、夜に英語のレッスンがあったので途中起きた時になんとか予習する。かなりきつかった。レッスンに行く前に一応熱を測ってみたほうがいいかなと思って測ってみると…

なんと39.1度もあるじゃないか。

これはきついはずだと思ってレッスンもキャンセル。
次の日は非常勤講師のバイトがあったので、なんとか治さないとと思ってまた寝る。

次の日起きてみるとやっぱりだるい。熱を測ってみると39.2度だった。丸二日寝てるのに悪化してるじゃないか。大変申し訳ないがバイトも休んでさすがに医者へ。

インフルの疑いがあったので、即効隔離された部屋へ。暖房効いてなくてマジで寒い。いや、聞いてたけど寒かったのかな?いずれにせよ寒い。医者が混んでてこの部屋で1時間くらい待たされることになった。死ぬかと思った。

検査をしたところ、やはりインフルエンザでしかも新型かもしれないとのことだった。
まさか自分も感染する日がくるとはという感じ。インフルにはタミフルがいいとのこと。

タミフルって名前はすごくよく聞くけど、よーく考えたら注射なのかカプセルなのかも知らない。注射はすごい苦手なのでちょっと焦る。でも結局ただのカプセルを飲めばいいだけだった。

なんとか家に帰るもマジできつい。39度の熱が3日も続いたらそりゃきつい。インフルがこんなにきついものとは知らなかった。死者が出るのも何の不思議もないと思った。

とりあえず、タミフル飲んで寝ないと。タミフル服用後の異常行動とか話題になってたのでちょっとビビる。しかし、自分の部屋は一階だし、誤って窓から飛び降りても大したことじゃないと開き直る。

タミフル飲んで寝て起きたら1度熱が下がっている。やるな、タミフル。
もう一回タミフルを飲んで寝る。寝てばっかりの毎日。しかし、寝ているだけでもマジできつい。

次の日になったらなんと平熱に戻っていた。ありがとう、タミフル。本当に素晴らしい薬だ。本当にありがとう。

平熱に戻るもやっぱりまだ調子悪い。結局この日も寝て終わった。

火曜日に発病して、このブログを書いているのは土曜日。ものすごい時間と体力をインフルに奪われた。アルコール消毒とかめんどくさくてなんだかんだでほとんどやってなかったしな。いい教訓になった。痛い目にあわないとわからないものだ。

こうならないように、みんなインフル予防はしっかりしよう。



2010年1月18日月曜日

Never Give Up!

いつもと違う時間帯にレッスンに行ったので、いつもと違う先生と生徒たちだった。

先生めっちゃおもしろい!なんというテンションの高さ!

レッスン自体すげー楽しかった上に、レッスンが終わった後も英語の勉強法についていいことをたくさん教えてくれた。その話し方自体もすげー面白かった。世の中にこんな先生がたくさんいたら本当に勉強楽しくて仕方ないだろうなと思わせてくれるような先生。いやー、素敵な先生だった。

よーし、やる気MAX!

せっかくいいことたくさん聞いたので、忘れないうちに英語学習の秘訣をメモっておこう。

  • 覚えるときは必ず声に出しながら

  • 先生は基本的にノートしか使ってないらしい。分厚い参考書はいらない。簡単なテキストを暗記するまで何度も繰り返した方がいい。難しいものをやれば実力がつくってわけじゃない

  • どれだけ英語で話したかで決まる

  • 間違っててもいいから話続ける

  • ただし、単語と文法はちゃんと書いて覚えた方がいい

  • 映画とか自分が好きなものと絡めて学習すると続く

  • 毎朝リスニングしているらしい

  • 新しく覚えたフレーズを次のレッスンのときに使う

  • 新しく覚えたフレーズで文章を書いてみる

  • そして、一番大事なのは「Never Give Up!」

スノーボード

飲み会でボードに行こうということになったので、ダンス部の友達とジャングルジャングルへ。

飲み会の次の日なので起きるのがきつかった。でも一旦起きると眠気は吹っ飛び、なんとか迷わず到着。人生二度目のボードなのでちゃんと滑れるか不安。

最初の難所はリフト。なんとか転ばずに降りるものの、降り方がかなりダサかったらしくかなり笑われる。これはヤバいと思い、降り方を必死に修正する。普通に降りれるとめっちゃうれしい。かなりドーパミン出た気がする。

そしてもう一つの問題はターン。左にはうまく曲がれるけど、右にはうまく曲がれない。右の方を向くようにすると自然に曲がれるよと聞いて、なんとなくコツをつかんで滑れるようになってきた。

たぶんそんなに大したこと無いんだけど、いいやつらで二回目にしてはうまいとか褒めてくれるからテンションが上がって気分よく滑れた。素晴らしく褒め上手な人たち。君たちは本当に先生に向いているよ、と思う。

ボードは滑っててめっちゃ気持ちいいし、会話もできるし、景色も最高。すばらしいじゃないか。なんでいままでボードしてなかったんだろうと思う。

帰りはボケッとしてたら道間違える。知らない車について行ってはいけない。

帰りはラーメン屋に寄っておごってもらう。

いやー、素晴らしい一日だった。またボードいきてー。